スマホ中毒ってなにがダメなの?
スマホ依存とも言われ、社会問題にもなっています。
スマホの所有率も50%を超え、スマホや携帯がもはや生活の一部となっていますので、当然と言えば当然ですよね。
まぁそりゃ、病的な人はさすがにだめだと思うんです。
スマホ中毒が原因で、運転中もスマホしてしまって事故起こすとか。
それが原因で周囲に迷惑をかけるというのはいけません。
ですが、勝手に中毒になるのは個人の自由だと私は思うんです。
その人がそれを楽しんでるんだったらね。
みんな何かしらの中毒だ
そもそも中毒って人の数だけあると思うんです。
スマホ以外にも、お酒やたばこやギャンブルなど。
ほぼ中毒って悪い意味である言葉です。
最近だとIRの話題で、ギャンブル中毒が増えるとか言われてますよね。
じゃあ例えばの話をします。
私は野球が好きです。WBCもちろん見てます。シーズンが始まったら晩御飯食べながらよく中継見ています。試合が終わったら、試合結果だけでなく選手の個人成績までチェックしています。
こんなもん、完全に野球中毒じゃないですか。
これも中毒だからけしからんってことですよね。
サッカー好きでサッカーばっか見てる人はサッカー中毒ですよ。
音楽が好きで、1日中好きなアーティストの曲聞いて自分でもバンドしてなんて人は重度の音楽中毒ですよね。
みんな大体何かしらの中毒なんです。
誰だって好きなことやハマってることあるでしょ。
だから中毒は、決してダメなことではなく、個性なんじゃないかなと私は思います。
今WBCに出ているプロ野球選手なんて、全員超スーパー野球中毒ですからね。(笑)
そもそもある分野でトップになろうと思ったら、中毒でもないとなかなかトップになれませんよ。
上には上が、常にいるもんです。
それが好きなことなら
スマホ中毒にしても、その人がスマホが好きで、それでずっと触ってるんならそれでいいじゃないですか。
もちろんそのことで周囲に不利益があるとか、本人がその状態を良しとしていないのであれば改善する必要があると思います。
ただ別にそうじゃないと。
好きでやってて、周りに迷惑がかかってるわけじゃないなら、だめな奴だと思われようが全然構わないことでしょう。
「人と会おう」「旅行に行こう」「外でスポーツをしよう」「新たなことにチャレンジしよう」・・・
よくスマホ中毒に反対して言われることです。
でもこれって、無理やり全員に当てはめることでもないでしょう。
「確かにそうだね。でもそれはあなたの価値観だよね」
って、私はいつも思っています。
人と会ったり、新しい景色を見たり、スポーツで汗を流すのは確かにいいことだと私は思います。
ですが、これはあくまで個人の価値観です。
国民全員が守らなければならないルールではありません。
そうは思わない人もいるほうが、むしろ自然なのではないでしょうか。
「休みの度に外出する人、だめです。外出中毒です。外で事故にあったらどうするんですか。部屋でスマホしときましょう。」
って言っているのと同じことですよね。
本当の意味で多様性を認める
スマホ中毒というのは、ひとつの例えでした。
価値観は人それぞれだし、それを認めることが大事だと。
ですがこれはみんなと仲良くしなさいとかそんな話ではありません。
価値観の合わない人には、別に興味を持たなければそれでいいと思います。
私もまだまだ知らず知らずの内に、他人に自分の価値観を押し付けているかもしれません。
みんな同じでなければいけない、なんてことは全くありません。
理屈では分かっていても、本当に理解するのにはもう少し時間がかかりそうです。
でも、この歳でこれに気付けたんで良かったということにしましょう。
発想の仕方も大事だと思います。
ただただスマホ中毒なだけで終わらずに、そのままスマホで突き抜けちゃってスマホソムリエみたいになれば面白いですよね。
それでメディアとか運営しちゃえばいいと思います。誰よりもスマホ中毒な人のサイトとかブログとかあったら面白い。みんなスマホ使ってるんだから、周辺機器も含めて考えると需要しかないじゃないですか。
他にもスマホ中毒を生かして、SNSとかいっぺんにチェックや操作出来るアプリとか開発しちゃえばいいんですよ。
こうやって考えていくと、スマホ中毒って案外有りですね。(笑)
スマホが普及すればするほど、その反面スマホ中毒が必要とされていく気がします。
ですが普及する分中毒者も増えると思うので、他の中毒者との差別化が重要となってきます。
いやー、スマホ中毒も、まだまだ奥が深い。(笑)