メールで就活
今までの就職活動や転職活動と言えば、電話や郵送での応募というのが一般的でした。
ですが今はもう電子メールで就職活動をすることが一般的になっています。
企業への応募やコンタクト。
履歴書や職務経歴書といった応募書類の送信。面接などの日程のセッティング。
その後の合否やフローまで、全てメールで済ませることも多いのではないでしょうか。
ですがそういった企業に送るメールというのは、どういったことに配慮して内容を書けばいいか分からないことも多いです。
そもそも経験者がそれだけ少ないということなのかもしれませんね。
今回のテーマはこういった就職活動の中において、企業に送信するメールの内容に関しての注意点になります。
私も実際に就職活動はほぼメールで行っていますので、実際に感じたことも交えながら書いていきたいと思います。
件名は簡潔に
まずはメールの「件名」です。
件名は、一目で何の内容のメールなのかはっきりと分かるものが良いです。
企業の担当者も日々たくさんのメールに目を通していますので、そこの中から自分のメールを見てもらわないといけませんから。
「無題」なんかは絶対ダメですよ!(笑)
私はだいたいいつも、「履歴書と職務経歴書を送信します 名前」や「OOの連絡をさせて頂きます。 名前」といった感じです。
やはりパッと見て内容が分かるものが良いです。
友達とのメールではありませんからね。(とは言ってもLINEあるから友達とメールしませんけど)
あくまで簡潔に、業務連絡的な件名が無難です。
スポンサーリンク
内容は分かりやすく
内容の文章にも配慮が必要です。
誤変換などに気を付けるのはもちろんですが、内容もなるべく分かりやすい文章にする必要があります。
送信する前に、無意味な文章を長々と書いていないか今一度見直しをしてみてください。
削除しても誤解無く意味が通じるというものに関しては、私はいつも削除して送信します。
はっきりと要件を伝える、補足があるなら簡潔に述べる。
こういった点に注意する必要があるのではないかと思います。
最初と最後に定型文
メールの書き出しと書き終わりは定型文で締めましょう。
書き出しは大体、「いつもお世話になっております。先日OOさせて頂きましたOOです。」みたいな感じです。
書き終わりは、「お忙しい中お返事ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。」が私のお気に入りです。(笑)
ベタなフレーズで十分です。
最初と最後は定型文を入れましょう。
それが、ビジネスのマナーですからね。
最後に・・・
以上が企業にメールを送信する際の内容の注意点です。
基本的に、簡潔な件名を付けて、最初と最後にお決まりのセリフを入れておけば、なんかそれっぽいメールになります。
内容も分かりやすく、そしてダラダラ長く書かないように注意してください。
メールは相手が見えない分、どうしても気が緩くなってしまうこともあります。
送信する前にはしっかりと見直しをして、「内容は簡潔に述べられているか」「余計な文章を書いていないか」ということをよく注意してくださいね!
こちらの記事もよく読まれています!