フリーターのデメリット
こんにちは。
フリーターブロガーのこうどんです。
私は今フリーターとして活動(主に時間給での労働)を行いながら、ブログを書いています。
フリーター歴は今年の夏でそろそろ3年ですね。
まぁもちろん上には上がいますが、そろそろフリーターも長くなってきた方ではないでしょうか。
長くフリーターをする中で、色々とデメリットを感じることもあります。
やはり世間的に見て、フリーターは所詮フリーターだ、ということを肌で感じてきました。
今回はそのフリーターとして活動していく中で、私が感じたデメリットを書いていきます。
これからフリーターとして活動していこうと思う方は、ぜひ参考にしてください!
人間関係のデメリット
まずは人間関係についてです。
若い人であれば、親が「就職しなさい!」みたいに言ってくる人もいることだと思います。
幸いなことに(?)、私の両親は家にお金さえ入れていれば、基本的に何やってもいいという考えの方なので、非常にありがたくフリーターとしての活動をさせて頂いています。
他にも友人関係も、どうしても同じようにフリーターをしている友人が多くなります。
もしかしたら、恋人関係にも影響のある方もいるかもしれません。
「フリーターとは一緒にいれない!」
みたいなね。(笑)
まぁ友人関係なんて自由ですから。
色眼鏡で見る人と無理に仲良くする必要もないですしね。
ただ中には肩書を見る人もいるのは事実ですし、それをするのも個人の自由ですから、フリーターだと世間的に見られるのは自分の選択の結果だと自覚しましょう。
お金のデメリット
次はお金の問題です。
稼ぐ額は、会社員の人よりは少なくなるのが一般的ではないでしょうか。
ボーナスもないですしね。
掛け持ちなどで多く稼いでいる人もいますが、昼間も夜中も休み無く働いたりしていますので、中々長くその状態をキープするのはしんどいと思います。
貯金などはどうしても増えにくいです。
実家で全然お金を使わない人は増えるでしょうが。
色々と副業とかをするべきだと私は思います。
私はこうやってブログを書いています。
稼げませんがっ!!(笑)
スポンサーリンク
仕事のデメリット
次は仕事の問題です。
バイトとして働くので、周りもバイトだという環境が多いですよね。
例えば私は27歳ですが、高校生や大学生のバイトの子とも普通に一緒に働きます。
もしかしたら嫌な人は嫌かもしれません。
私は若い人と働く方が楽しいので、むしろ好きですけど。
(ほんと若いって才能ですね!みんな眩しい!)
普通にフリーターだということを、みんなイジってきます。
(むしろありがとう笑)
あとはいざ就職しようとした時、やはりフリーター歴が長いと不利だと感じます。
私は以前は社員でフリーターになったタイプなので、いわゆる「空白期間」を面接等で色々と突っ込まれます。
他にも退職理由もですね。
この辺はトレードオフだと思います。
その人が仕事に対して何を上位に求めるのか、ということでしょう。
まとめ
以上が長年フリーターを続ける事によるデメリットでした。
私は定期的に就職活動をしていますので、いつもその時に強くデメリットを感じています。
ただ全て自分が選んできた道ですから。
自分の人生を生きていくしかないです。
別にフリーターだろうが会社員だろうが、自分の好きなことをして自分の生き方をしている人は、肩書に関係なくカッコイイです。
自分が好きでフリーターをしている人はそれでいいでしょう。
就職を目指したいと思う人は、ダラダラとフリーターを続けないでさっさと就活しましょう。
自分の足で、自分の人生を歩くのです
イマキミ!
関連記事はこちらから!