イマキミ!

ゲーム・お得・生活チャンネル

【無印で売ってた】千葉の天然塩見つけた!

 

こちら千葉県産の天然塩です。

無印良品で売ってました。

千葉県内の無印に売ってて、「千葉県産品コーナー」みたくなってたので、もしかすると店舗限定なのかもしれません。

 

値段は忘れました笑

ネットで調べたところ定価が200gで780円です。

製法も天日平釜で、ちゃんとした天然塩です。

 

味は…、ぶっちゃけなんですが、塩の味の違いってあんまり分かりません。

もちろん多少苦味とかあって味が深いなぁとは思います。

個人的には良いもの使ってる!っていう自己満足感も多少あるかという感じです。

 

天然塩というと沖縄地方の塩が有名です。

こちらはあまり全国的に流通してる商品ではなそうですが、見かけた方はぜひ!

東国3社巡りを電車とバスだけで行ってみた【車なし】

東国三社巡りを公共交通でやりたい!!

これが今回のテーマになります。

 

鹿島神宮

・息栖神社(いきすじんじゃ)

・香取神宮

この3箇所を巡るのが「東国三社巡り」になります。

 

鹿島神宮と息栖神社は茨城県、香取神宮は茨城県に近い千葉県にあります。

都市部からはまぁまぁ離れてまして、基本的に車で巡るのが便利と言われている東国三社巡りですが、電車とバスの公共交通のみで巡ることも可能です。

もちろん可能なんですが、とは言えけっこう不便な点もあります。

今回公共交通のみで東国三社巡りをしてきましたので、私の経路の紹介と公共交通を使う際のポイントをお伝えしたいと思います。

 

東国三社巡りの経路。私の場合

 

まずは実際に私が使った公共交通や巡った順番を紹介します。

ちなみに出発地は東京駅で、2025年7月13日の日曜日になります。

公共交通のダイヤは日曜日で休日ダイヤになるのでご注意ください。

 

・高速バス鹿島線(東京駅8:20→アートホテル鹿島セントラル9:50)→息栖神社(徒歩30分)

・鹿島神宮行きバス(息栖神社11:03→鹿島神宮11:45)→鹿島神宮(徒歩10分)

・JR鹿島線佐原行き(鹿島神宮13:23→香取13:39)→香取神宮(徒歩30分)

・コミュニティバス佐原駅行き(香取神宮14:40→佐原駅14:57)

・佐原駅から臨時特急(佐原夏祭りの臨時列車15:36→東京方面)

 

以上が私の東国三社巡りの経路になります。

次に注意点を書いていきます!

 

公共交通利用の注意点

 

まず大きなポイントは私が行ったのは日曜日で、公共交通は「休日ダイヤ」だったということです。

平日だと電車やバスのダイヤが変わるところもあるので、そこを大前提に読んでください。

  

・息栖神社が不便すぎる

公共交通利用の東国三社巡りの最大の難関は息栖神社です。

最寄り駅の小見川駅からは徒歩約1時間。

高速バスのアートホテル鹿島からは徒歩30分(実際歩いて30分弱)なので、初手は東京駅から高速バスがおすすめ。

 

・電車の鹿島線不便過ぎる

私は鹿島神宮→香取神宮を電車移動しましたが、バスはもちろん電車も全くもって不便です。

時刻表見れば分かりますが、なんせ1時間に1本笑

電車の時刻表も念頭に入れて動かないと駅で1時間待ちを食らう可能性も余裕である。

 

・香取神宮は全然歩ける

香取神宮は香取駅から徒歩30分の案内です。

片道歩きましたが、実際20分ちょいで着いたくらいの体感。

道が少し分かりにくい点がありますが、田んぼが広がって気持ちのいい道です。

休日は佐原駅〜香取神宮でコミュニティバスの運行があるので便利。(平日は無い。大人300円)

 

・佐原駅から臨時列車があって助かった

これは完全にラッキーパンチでして、たまたま夏祭りの開催日で佐原駅から東京方面への臨時特急がありました。

佐原駅からの行き列車もほぼ1時間に1本と非常に不便ですので、帰り道の経路も下調べ必要です。

土日なら佐原駅(香取神宮も)から東京駅への高速バスもあるので検討を。

 

 

 

公共交通で行く東国三社巡りの感想・モデルケース

 

最後に感想ですが、電車バスのみでも東国三社巡りは全然行けます!

ただ片道30分程度の徒歩は絶対必要です。

それが無理ならタクシー呼びましょう笑

 

一応正式には鹿島神宮から三社巡りをスタートするのが慣習のようですが、初手は高速バス利用で息栖神社がおすすめです。

そして私は息栖神社から鹿島神宮に行きましたが、息栖神社から香取神宮に行く方が後が楽です。

香取神宮から東京方面への帰りが不便なので、鹿島神宮から高速バスで東京駅が圧倒的に便利です。

お土産も買えますしね笑

 

一応東京駅発でモデルケース的なのを書いておきます。

土日よりバスの少ない平日を想定します。

 

・まずは東京駅から高速バス鹿島線でアートホテル鹿島セントラルに行きます。

・息栖神社10:11→小見川駅のバスがあるので、それを逆算して高速バスも乗ってください。(東京駅7:30→アートホテル鹿島9:00とかが候補です)

・あとは小見川駅10:55の電車で香取駅→香取神宮は徒歩で往復→香取駅から電車で鹿島神宮→鹿島神宮から高速バスで東京駅。

 

サクッと書きましたが、モデルケースを出すならこんな感じでしょうか。

アートホテル鹿島から息栖神社、香取駅から香取神宮の往復、合計約1時間半弱くらい歩く必要がありますが、これでもまだ効率的な方だと思います。

もし土日なら香取神宮は佐原駅からコミュニティバスも使えますしね。

 

不便ではありますが公共交通でも東国三社巡りは行けます!

ぜひ参考にしてください!

無料で何が楽しめる?【ハリーポッタースタジオツアー東京】

ショップやレストランに入れる?

東京都の豊島園跡地に「ワーナーブラザーズスタジオツアー東京 メイキングオブハリーポッター」が開園しています。

ハリーポッターシリーズの世界観が楽しめる施設ですが、大人チケットで6,300円となんせチケットが高いですね(笑)

 

そこで気になるのが、スタジオツアー東京は「無料でも楽しめるのか?」という疑問です。

ショップやレストランなどの利用もできるのか気になります。

というわけで現地で確認してきました!!

 

 

「ハリーポッタースタジオツアー東京」無料で楽しめること

 

結論から言います。

スタジオツアー東京の無料(チケット無し)で利用できる範囲は、「建物前の広場」のみです。

 

レストランやショップは全てスタジオツアーの建物の中にあります。

建物の中に入るにはチケットが必要なので、レストランやショップなどは無料で利用することはできません。

 

スタジオツアー東京の敷地の中に入ることはできます。

敷地の中の建物の前に広場がありますので、そこは誰でも利用することができます。

 

 

スタジオツアー東京の広場に何がある?

 

スタジオツアー東京の建物の前の広場には、ハリーポッターに関連したオブジェが4つあります。

映画のワンシーンやハリーの眼鏡、エクスペクトパトローナムの守護霊のオブジェですね。

それを楽しんだり写真を撮ったり散策することができます。

 

広場で楽しめることは以上になります。

お手洗いはあるので安心してください。

ハリーポッターの世界観は薄っすらとですが楽しめると思います。

 

 

広場は無料で楽しめる!

 

スタジオツアー東京は無料(チケット無し)でも、建物前の広場は楽しめます!

写真も撮れるオブジェもあります。

ハリーポッターの世界観も少し味わうことができます!

ちなみに西武豊島線の豊島園駅はハリーポッター感のある駅になっています。

ぜひ行ってみてください!

【初心者】二郎系ラーメンで初めてコールしてみた

生まれて初めての二郎系ラーメン

あなたは二郎系ラーメンはお好きですか?

関東地方のラーメンと言えば、二郎系か家系かといったイメージのある関西人が私です。

 

関西のラーメンは色々と食べ歩いたことのある私ですが、二郎系ラーメンには今まで行ったことがありませんでした。

しかしついに今回、生まれて初めて二郎系ラーメンに食べに行くことができました!

 

どうせ行くなら直系の「ラーメン二郎」に行きたいですよね。

今回行ったのはラーメン二郎の環七一之江店です。

レビューを見るとラーメン二郎初心者にも優しいお店のようですが、果たして上手く注文できるでしょうか!

 

 

生まれて初めてラーメン二郎行ってみた

 

ラーメン二郎環七一之江店に行ったのは平日の13時30分頃です。

店外に8人程度並んでました。

環七一之江店は、並んだ列の途中で食券を買うシステムです。

前の人が食券を買いに行った後に、見よう見まねで私も食券を買いに行きます。

食券を買ってまた列に戻る時も、当たり前のように後ろの人は私の隙間を開けて待っていてくれました。

客の回転が早いので10分待ったかなってくらいだったと思います。

 

購入したのは「ラーメン小と味玉(計900円)」です。

二郎系ラーメンはラーメン小でも通常の大盛くらいの量があるので注意です。

食券を厨房に見えるように並び、席が開いたら着席です!

 

 

生まれて初めてラーメン二郎でコールしてみた

 

店内通路にセルフで水があります。

水とレンゲを取り、空いてる席に着きます。

食券をカウンターに置き、他のお客が注文している様子を観察します。

 

店内はほぼ男性ですが、女性のお客も少しいました。

店員が仕上げ前に「お客さんは?」「にんにく入れますか?」と聞いています。

それに対し「にんにく、やさいで」「あぶら、からめで」などお客もそれぞれ答えています。

要領は掴めました。

あとは自分の番を待つだけです!

 

私は前もって注文を決めていました。

「にんにく、やさい、あぶら」です。

にんにくを入れて野菜と脂をマシで、という意味ですね。

 

店員さんが味玉を準備しています。

そろそろ自分の番かなと思っていた時、ついに「味玉のお客さんは?」との声掛けが!!

「にんにく、やさい、あぶらで」

何事もなく無事にコールできました(笑)

さぁ着丼です!

 

 

肝心のラーメン二郎の味は?

 

無事にコールできたところで、大事なのはラーメンの味です。

とりあえずの率直な感想は、「めっちゃジャンキー」です(笑)

 

ジャンキーで美味いです。

ジロリアンとかってハマる人がいるのも納得です。

にんにくの効いたスープも美味いです。

適量を超えているので健康には悪いと思います(笑)

 

ただやはり量が多い(笑)

野菜マシにしなくても良かったなと思いました。

味は濃いのが好きなので、次コールするなら「にんにく、あぶら、からめ」ですかね。

ただ次があればの話です。

本当にお腹いっぱいになったので、二郎系ラーメンは食べるとしても1年に1回くらいでいいです(笑)

 

 

案外普通に頼めたラーメン二郎

 

生まれて初めてラーメン二郎でコールしてみた感想は、「思ったより普通に頼めてホッとした」です(笑)

味も美味しかったです。

ジャンキーな物が食べたい時には最高ですね。

ただ本当にお腹いっぱいになりました(笑)

 

物価も上がっている中、安くたくさん食べられて美味しいってのは良いですね。

これから初めて二郎系を食べに行こうという方は、ぜひ参考にしてみてください!

ただ量は本当に多いので気を付けてください。

まずはラーメン小を頼んでみることをおすすめします!

【JINS】メガネケースだけ買える??値段は?

JINSのメガネケースだけって買えるのでしょうか?

買えるのであれば値段はいくらなのでしょうか?

「JINSのメガネケースだけ買いたい」という、JINS大好きなあなたの疑問に答えていきたいと思います!

 

 

JINSのメガネケースだけ買う、「結論」

 

結論ですが、「JINSのメガネケースだけ買えます」

 

JINSはメガネを作らなくても、メガネケースだけ買えます。

価格は2023年8月の時点で「550円(税込み)」です。

 

買い方もとても簡単です。

JINSの店舗で「メガネケースだけください!」と言えば買えます。

超簡単です。

ぜひJINSでメガネケースだけ買いましょう(笑)

 

 

意外とカラーバリエーション豊富

 

550円という絶妙に高くも低くもない価格で買えるJINSのメガネケースですが、意外とカラーバリエーションも豊富です。

2023年8月の時点でですが、5種類のカラーがあります。

写真にある「黒、赤、紺(デニム風)」に加えて、「白、水色」の5色がラインナップされていました。

私が行った店舗は5種類のカラーでしたが、もしかすると店舗によってカラーバリエーションが変わるかもしれません。

ぜひ参考にしてください。

 

 

100均でも売ってるメガネケース

 

メガネケースは100均でも売ってます。

あえて550円払ってJINSで購入する理由は何なのでしょうか。

私の場合はですが、JINSのメガネケースは「サイズ感が絶妙!!」なのです。

 

100均のメガネケースって多くは楕円形なんですよね。

ですがJINSのメガネケースは長方形です。

しかも比較的小型の長方形です。

このサイズ感が素晴らしいです。

よくあるプラスチックではなく、布系の肌触りもグッドポイントです。

 

理由はそれだけです。

私はこれからもJINSのメガネケースを信じ続けます(笑)

 

 

JINSのメガネケースだけ買える!

 

JINSのメガネケースは、550円でメガネケースだけ買えます!

メガネケースをお探しの方は、ぜひJINSで買いましょう!

もちろん案件ではないので安心してください(笑)