イマキミ!

ゲーム・お得・生活チャンネル

【JINS】メガネケースだけ買える??値段は?

JINSのメガネケースだけって買えるのでしょうか?

買えるのであれば値段はいくらなのでしょうか?

「JINSのメガネケースだけ買いたい」という、JINS大好きなあなたの疑問に答えていきたいと思います!

 

 

JINSのメガネケースだけ買う、「結論」

 

結論ですが、「JINSのメガネケースだけ買えます」

 

JINSはメガネを作らなくても、メガネケースだけ買えます。

価格は2023年8月の時点で「550円(税込み)」です。

 

買い方もとても簡単です。

JINSの店舗で「メガネケースだけください!」と言えば買えます。

超簡単です。

ぜひJINSでメガネケースだけ買いましょう(笑)

 

 

意外とカラーバリエーション豊富

 

550円という絶妙に高くも低くもない価格で買えるJINSのメガネケースですが、意外とカラーバリエーションも豊富です。

2023年8月の時点でですが、5種類のカラーがあります。

写真にある「黒、赤、紺(デニム風)」に加えて、「白、水色」の5色がラインナップされていました。

私が行った店舗は5種類のカラーでしたが、もしかすると店舗によってカラーバリエーションが変わるかもしれません。

ぜひ参考にしてください。

 

 

100均でも売ってるメガネケース

 

メガネケースは100均でも売ってます。

あえて550円払ってJINSで購入する理由は何なのでしょうか。

私の場合はですが、JINSのメガネケースは「サイズ感が絶妙!!」なのです。

 

100均のメガネケースって多くは楕円形なんですよね。

ですがJINSのメガネケースは長方形です。

しかも比較的小型の長方形です。

このサイズ感が素晴らしいです。

よくあるプラスチックではなく、布系の肌触りもグッドポイントです。

 

理由はそれだけです。

私はこれからもJINSのメガネケースを信じ続けます(笑)

 

 

JINSのメガネケースだけ買える!

 

JINSのメガネケースは、550円でメガネケースだけ買えます!

メガネケースをお探しの方は、ぜひJINSで買いましょう!

もちろん案件ではないので安心してください(笑)

バーグマンストリート125EXの欠点は?【メリット・デメリット】

バーグマンストリート125EXの欠点

2023年3月27日にスズキからバーグマンストリート125EXが発売されました。

発売当初はとても品薄でしたが、発売から3ヶ月ほど経ちまして、街中でもたまに見かけるようになってきましたね。

 

さて私はこのバーグマンストリート125EXを4月上旬に納車しまして、現在で約1500km走行しております。

ここでバーグマンストリート125EXのオーナーとして感じた、メリットやデメリットについて書いていきます!

 

 

バーグマンストリート125EXの欠点【デメリット】

 

まずはバーグマンストリート125EXの欠点からです。

 

・足つきが悪い

このスクーターとにかく足つきが悪いです。

シート高は780mmとなっており、PCX現行モデルが764mm、値段的に競合になるLEAD125が760mmとなっています。

私は身長177cmありますが、それでも足つきが悪いと感じます。

購入前にまたがってみて実際に確認するのをおすすめします。

 

・遅い

このスクーター基本的に遅いです(笑)

出足は割と元気なんですが、それなりに元気に走るのは70km程度までです。

最高速は90ちょいです。

まぁ原付二種は高速道路走れませんので特に問題はないのでしょうが、流れの早いバイパス等をよく走行する方は非力だと感じる場面が出てくると思います。

もちろん一般道を普通に走る分には全く問題ありません。

あくまで「最高速や加速度などを求める場合は遅い」ということです。

 

・カスタムパーツがほぼない

新発売とはいえ並行輸入車は今までも発売されていたのですが、その並行輸入車も含めまして「バーグマンストリート125EX専用」のカスタムパーツはほぼありません。

純正アクセサリーあるのはリアケースとマウントバーとグリップヒーターくらいです。

カスタムパーツと呼べるのはマウントバーくらいですね。

販売台数もそんな多くないでしょうから、今後新たにカスタムパーツが発売されるとは思えません。

自分で汎用品などでカスタムできる方なら良いですが、カスタムパーツが基本ないというのもデメリットです。

 

 

バーグマンストリート125EXのメリット

 

次にバーグマンストリート125EXのメリットについてです。

 

・足元がフラットで広い。足を伸ばせる。

私はバーグマンストリート125EXの1番のメリットは、足元の広さとフラットだと思います。

足元が非常に広いです。

身長177の私も足を完全に前に伸ばすことができます。

国内メーカー原付二種で、「足元がフラットで伸ばせるスクーター」ってこのバーグマンストリート125EX以外だと、ヤマハのアクシス・シグナス・ジョグ125だけです。

荷物を置くこともできますし、何より乗車していて窮屈さを感じません。

街中の買い物でも便利ですし、ツーリングに行く時もゆったり乗れます。

特に高身長の方などは、この「足元が広くて伸ばせる」という点はかなりメリットになります。

 

・燃費が良い

原付二種としては比較的大柄な車体ですが、このバーグマンストリート125EXはとても燃費が良いです。

ストップ&ゴーの多い街中でもリッター50km弱は走ります。

アクセルの開き具合に気を付ければリッター50kmを切ることは基本ないです。

郊外のツーリング等だとリッター55km走ることも可能です。

もちろん代償として「遅い」という欠点がありますが、一般道を普通に走る分には全く問題ない走行性能です。

 

・街中でもあまり見かけない

発売から3ヶ月ほど経ちまして、たまに見かけるようになったこのバーグマンストリート125EXですが、基本的には街中で見かけること少ないです(笑)

あまり他人とバイクが被りたくない方にもおすすめです。

 

 

値段を考えると中途半端感はある

 

私はこのバーグマンストリート125EXを購入して、基本的に満足しています。

ただ値段と装備や性能を考えた時に、ちょっと中途半端だなぁとは思います。

コスパ路線なのか充実装備路線なのか、少しどっちつかずな感じですよね。

 

個人的にはリアキャリアやUSBソケットが装備されてるのは嬉しいです。

ただアイドリングストップは本当に要らないです。

アイドリングストップを無くして、そして価格を5万くらい下げてくれたらコスパ路線でかなり優秀になってくると思います。

街中のチョイ乗りが主ですし、原付二種のアイドリングストップって本当に誰得な機能って思います。

 

私はアイドリングストップもスマートキーもデジタルメーターも要らないので、その分価格を下げて発売してほしいです。

そこで発売されたのがDio110ベーシックなんですが(笑)

スズキも昔のアドレス125みたいなの作ってくれないですかね…。

 

欠点は足つきの悪さです。

メリットは足元の広さです。

スズキのバイクが好きな方には間違いなくおすすめです!

コスパ重視や原付二種なら何でも良いって方にあえておすすめ出来るかと言うと、そこはちょっと微妙なバイクです(笑)

【価格公開】バイク買取査定やってみた感想

おすすめのバイク買取査定業者はどこ?

 

先日バイクを出張買取査定&買取してもらいました。

いくつか買取査定してもらって、最終的にとある業者に売ったというところです。

 

ネットで「バイク 買取」等で検索すると、おすすめランキングなどはたくさん出てきます。

でも結局どこが高く買い取ってくれるか分からないですよね。

 

なので私が実際に買取査定してもらった金額を公開します!

今回買取査定をしてもらった業者は3つです。

バイクの売却を検討されてる方はぜひ参考にしてください!

 

買取バイクはこちら

 

まず買取査定してもらうバイクについてです!

・スズキ「バーグマン200」

・2020年式

・走行距離10,000キロ程度

・ETCとリアボックス装着

 

距離はそこそこで年式は新しいですが、転倒による傷があります。

そこが査定に響くかなといったところです。

 

ちなみにネットでよくある「オンライン自動査定」に車種や年式を打ち込んでみました。

大体ですが買取平均価格20〜23万円、最高買取価格30万円超といった相場です。

傷による減額は避けられないでしょうが、20万くらいでは買い取ってほしいところですね!

 

 

出張買取査定価格はいくらになった!?

 

では買取査定価格の公開です!

・バイク王→10〜15万

・スズキワールド→13万

・バイク館→17万

以上の3つで買取査定をしてもらいました!

バイク王の価格については、私が「とりあえず査定だけ」と伝えたところ、はっきりと価格は言ってもらえず「売ってもらえるなら頑張って15くらい」と言われたのでアバウトな書き方になってます。

 

結論ですが、私はバイク館に買取をしてもらいました。

完全に買取価格で選びました。

 

相場より少し安いですが、やはり転倒の傷が査定に響くとのことです。

まだ見積もりを取って価格競争しても良かったのですが、保管場所や自動車税の時期の問題等もあり、3社査定してもらって1番価格の高いバイク館で売却です!

 

 

結局どこにバイク買取してもらえばいいのか

 

今回のバイク買取査定の経験から、なるべく価格も高く買い取ってもらうベストな方法は、「買取業者間で値段を競う」だと私は思います。

 

スズキワールドといったディーラー系は、新車販売がメインですので買取価格は低いです。

なのでバイク買取業者にいくつか査定(見積もり)してもらって、その中で価格が高いところに売却するのが結局は無難で良いのかなと思います。

具体的にどこが良いかというと、ケースバイケースになるので難しいですね。

 

バイク買取業者は色々あります。

ネット上の評判も色々です。

バイク王もネットの口コミでは色々書かれてますが、今回買取査定してくれた人は(金額はさておき)すごく親切な方でした。

全国大半のエリアで出張査定してくれますので、まずは有名なバイク王やバイクワンなどで査定してもらって基準額にするのが良いと思います。

あまりネットの口コミに怯まずに、どんどん買取査定してもらってください。

 

私は今回の結果からバイク館を個人的にはおすすめします。

ですがやはり「他社と競合しての査定」でしょうから、バイク館だけでしか査定しないというのはどうかなと思います。

特に金額にこだわりが無いならどこでもOKですが(笑)

 

 

高く買取してもらうコツは??

 

まずはとりあえずどこかに査定してもらいましょう。

するとその価格が基準になります。

そしてまた別の業者に査定してもらって、その時に「○○は○円だからそれ以上なら考える」と値段を交渉しましょう。

 

買取査定する時に他の業者の価格を聞かれると思います。

私は今回査定した3つとも、他の業者の買取価格を聞かれました。

そこで「少し盛って価格を伝える」というのが、買取価格を上げるコツかなと思います。

 

例えばバイク王で10万と言われたとして、次のバイクワンで「バイク王は13万と言われた」という感じです。

するとバイクワンは本来なら12万のところを15万円の査定をくれるかもしれません。

さすがにあまりに高過ぎると相手にされないので、あくまで少し盛るというのがポイントですよ(笑)

 

私の場合もバイク館で「バイク王は15万」と伝えて査定してもらった結果が17万でした。

車種や状態にもよるでしょうが業者も買取りをしないと商売になりませんしね。

よほどの不動車などでなければ、ある程度の買取価格の釣り上げは可能だと私は感じました。

 

ちなみにETCやリアボックスは、「あった方が良いけど大きく査定に影響はしない」とのことです。

特にETCなんかは、250cc以上のバイクだと付いてて当たり前くらいの物らしいです。

 

ということで、まずどこでもいいから買取査定してもらうことをおすすめします!

それがスタートラインです!

査定価格に納得したなら売ったらいいですし、納得できないなら他にも査定してもらいましょう。

 

 

後日談…売ったバイクはどうなった??

 

最後に余談ですが、私が売ったバイクはどうなったのかの後日談です。

 

ネットでバイク販売情報を時々チェックしていました。

買取してもらってからしばらくすると、販売のラインナップに売却したバイクが並びました!(笑)

そのバイクを買われた方に配慮させてもらいまして、おおよその金額ですが私が17万円で売却したバイクは約30万円で販売されていました。

販売価格と買取価格+点検整備等の差額が販売店の儲けになるわけですね!

 

同じ車種の同じような年式や走行距離の物より比較的低価でした。

やはり売る時も買う時も、転倒時の傷はポイントになるんですね。

買う方からすると、傷さえ気にならなければお買い得になります。

 

ちなみに私が売却したバイクは販売のラインナップに載ったあと、すぐに商談中になってそして削除されました。

少し嬉しいのと寂しい気持ちになりましたね(笑)

【東京ティラミスロール】東京駅おすすめロールケーキ食べてみた

東京駅おすすめお土産は「東京ティラミスロール」

東京駅構内のエキュート東京に「C3(シーキューブ)」というお店があります。

C3は全国の百貨店等に入っているお店で、ティラミスのスイーツが有名なお店です。

 

そして東京駅のエキュート東京店限定で、「東京ティラミスロール」が発売されています。

この東京ティラミスロールがすごく美味しかったので、東京お土産や家でのスイーツタイムにぜひおすすめです!

 

 

甘過ぎず上品な味!

 

こちらが東京ティラミスロールです!

北海道産のマスカルポーネを使用した軽くてコクのあるティラミスクリームを、濃縮コーヒーシロップを染み込ませたビスキュイ生地で包んでおります。

こちらはC3のホームページより東京ティラミスロールの説明です。

見た目で甘さが濃いかなと思う方もいるかもしれませんが、実際食べてみるとそんなことは全くありませんでした。

 

とてもあっさりとした味わいで全然しつこくありません。

上品な甘さです。

どんどん食べ進めてしまいます。

1人で1本食べてしまいそうな勢いでした(笑)

コーヒー味のしっとり生地もとても良い存在感です。

 

コーヒーや紅茶などと一緒に頂くのが良いですね。

本当に甘さも上品なので、1本を4〜5人でシェアすると少し物足りないかもしれませんよ。

 

 

東京駅のロールケーキでNO1!

 

東京駅構内には他にもいくつかロールケーキがあります。

・治一郎のロールケーキ

・コロンバンの原宿ロール

私はロールケーキが好きで色々食べているのですが、この東京ティラミスロールは東京駅でNO1のロールケーキです。

 

普通のティラミスで良いじゃないかと思う方もいるでしょうが、あえてロールケーキにしているところが浪漫ですね(笑)

エキュート東京店限定ということで、ヒルナンデス等テレビで取材されたこともあるそうです。

 

2023年5月の時点で価格が税込み1,188円です。

ロールケーキ1本の価格としては、比較的低価なのも嬉しいポイントです。

お土産はもちろん、日常のちょっとした贅沢にもおすすめです!

 

 

また食べたい東京ティラミスロール

 

また食べたいな、と思える東京ティラミスロールでした。

食べたことのない方はぜひ一度食べてみてください。

チョコレートで甘そうって見た目は思うかもしれませんが、食べてみると全然そんなことはありません。

大人のティラミスです(笑)

 

東京駅で1番おすすめのロールケーキです!

【コロンバン】原宿ロールを東京駅で買ってみた

原宿ロールの感想!

東京駅構内にあるグランスタ東京に「コロンバン」というお店があります。

宮内庁も御用達の有名なスイーツ店です。

そんなコロンバンの「原宿ロール」を今回食べてみました!

 

 

原宿ロール普通に美味しい!

 

ここから原宿ロールの感想です。

ちなみになぜ原宿ロールなのかというと、原宿に店舗があることに由来しているようです。

見た目はシンプルで綺麗なロールケーキです。

生地はふわふわとけっこう柔らかめです。

ほんの少しだけカステラ感もありますが、ほんの少しだけなのでシンプルなロールケーキの生地です。

クリームはミルクの風味がけっこう出てます。

全体的に甘過ぎずさっぱりとした味のロールケーキでした。

 

特徴的なのは「ざらめ」ですね。

生地の底にざらめ糖が付いていて、食べると食感や甘さのアクセントになってます。

私は良いアクセントだと思いましたが、もしかすると好みが分かれるところかもしれません。

りくろーおじさんの底のレーズンみたいな(笑)

 

 

グランスタ東京のどこ?

 

シンプルでざらめ糖がアクセントの原宿ロールですが、なんせお店の場所が分かりにくかったです(笑)

私があまり東京駅の地理に精通してないということもありますが、グランスタ東京の地下一階といっても広くてけっこう探しました。

 

他にも色々なスイーツ店が集まってるエリアにあります。

頑張って探してください、としか言いようがないですね(笑)

 

グランスタ東京は改札の中にあります。

1FとB1Fがあって、コロンバンがあるのはB1Fの方です。

スイーツの他にもお惣菜などたくさんお店があります!

 

 

シンプルなロールケーキ!

 

コロンバンの原宿ロールは、ざらめ糖がアクセントのシンプルなロールケーキです。

原宿の刻印もあって、見た目も綺麗で上品ですね。

お店も関東圏にいくつかあります。

気になる方はぜひ食べてみてください!