イマキミ!

ゲーム・お得・生活チャンネル

【全粒粉パスタ】近くのスーパーで売ってる?【西友・ダイエー・業務スーパー】

全粒粉パスタ売ってるスーパーどこ?

 

全粒粉パスタが欲しいと思いました。

普通のパスタではなく全粒粉パスタにこだわるのは、少しでも健康意識を高くといったところです。

もちろん普通パスタならどこのスーパーでも売っています。

ただ全粒粉パスタとなると、どこでも売ってるわけではありません。

 

今回は全粒粉パスタがどこのスーパーで売っているのか、またどこのスーパーの全粒粉パスタがコスパが良いのか。

近くのスーパーを回って実際に見てきました!

なお値段等は2023年3月の時点です。

税抜き価格になります。

 

 

業務スーパーが結局ナンバー1

 

いくつかスーパーを見て回った結果、結局コスパナンバー1は業務スーパーです。

全粒粉パスタが「500g198円」です。

全粒粉はもちろん有機スパゲッティとも書かれています。

オーガニックです。

イタリアからの輸入パスタですね。

近くに業務スーパーがある方の全粒粉パスタはこれで決定です。

ただ問題は業務スーパーが近くに無い、という場合ですよね…。

 

 

ダイエーで全粒粉パスタ探してみた

 

次はダイエーです。

イオンではありません。

あくまでダイエーに行きました(笑)

結論ですが、ダイエーで全粒粉パスタは売ってませんでした。

全粒粉パスタはありませんでしたが、オーガニックパスタは売ってました。

こちらもコスパは良くて「500g198円」です。

全粒粉パスタではないですが、妥協点としては悪くないと思います。

 

ちなみにダイエーではなくイオン(そこそこ大きい)にも行きましたが、上記のオーガニックパスタはあるけど全粒粉パスタはありませんでした。

ネット検索ではイオンにも全粒粉パスタ売ってる!と書かれてるものが多いですが、いったいどこのイオンに売ってるんですかね?

 

 

西友で全粒粉パスタ探してみた

 

次は西友です。

比較的大型の店舗でしたが、西友で全粒粉パスタは売ってませんでした。

西友なら売ってるかと思ったのですけどね。

 

これは西友だけでなくダイエーもイオンもそうですが、店舗によっては売っているところもあるかもしれません。

あくまで「私の家の周辺の店舗」での場合です。

諦めずに探しに行ってみてください!

 

 

業務スーパーで買おう

 

全粒粉パスタは業務スーパーで買いましょう。

コスパも間違いないです。

 

ちなみに成城石井では、スペルト小麦の全粒粉パスタが500g800円くらいで売ってました。

スペルト小麦は古代小麦といって栄養価が高くアレルギーも出にくいと言われてますが、ちょっと私の様な貧乏人には手が出せない価格です(笑)

 

ただ業務スーパーがない地域もあります。

他のスーパーを探すか、ネットで買うかですよね。

健康も意識しつつ、コスパも大事にしていきましょう!

電気ケトルの買取金額は?【セカンドストリート】

電気ケトルを買取に出してみた!

電気ケトルって買取できるんでしょうか?

使う家電使わない家電の整理をしていた時に、ふと「そういや電気ケトルって全く使ってないな」と思いました。

たしかにお湯は鍋で沸かせますし、ここ1年くらい電気ケトルを使った記憶がありません。

 

これは電気ケトル不要だな!と思った私ですが、家電は捨てるだけでも処分費がかかります。

そこで思いついたのが「買取に出す」という方法です。

 

 

安物の電気ケトルは売れるのか

 

買取に出してはどうかと思ったものの、我が家にある電気ケトルは有名メーカーの物でもなければ2000~3000円程度で買った安物の電気ケトルです。

「dretec」というメーカーの電気ケトルです。

ちなみにドリテックと読みます。

ドリテックってどこよ(笑)

 

ちなみにセカンドストリートはホームページに、「11年以上前に製造された家電は買取れない」と書かれています。

我が家の電気ケトルは、コード台座の裏面を見ると製造年月日は2019年でした。

製造年月日は買取条件に入っています。

家で悩んでいても分かりませんので、とりあえずセカンドストリートの店舗に持ち込んでみました!

 

 

安物電気ケトルの買取金額

 

結果から書きます。

我が家のdretec(ドリテック)の電気ケトルは買取してもらえました。

買取金額は「250円」でした!

 

250円!?

高いのか安いのか、うーん、リアクションに困る金額です…(笑)

元々の購入金額を考えると、こんなもんって感じですね。

家で置物になっていただけの電気ケトルに値段がつくだけありがたいです。

もちろん売却決定です!

 

 

おまけでもう一品買取

 

今回電気ケトルの他に、もう一品の生活家電を買取に出しました。

それがこちらの弁当箱炊飯器です。

もちろんこちらも、安さの殿堂ことドンキホーテで購入した安物です。(笑)

こちらは買取カウンターに置いた時に店員さんが、「ちょっと確認してきます」と買取できるのか不安でしたが…。

 

安物の弁当箱炊飯器は「100円」での買取になりました!

うん!安い!(笑)

ただ家で置物どころか棚で冬眠していた状態だったので、値段が付いて手放せるのなら問題なしです。

こちらも合わせて今回はセカンドストリートから350円頂きました!

 

 

電気ケトルは買い取れる!

 

セカンドストリートで電気ケトルは買取できます!

安物のよく分からないメーカーでも買取できました。

ただ買取金額は遠足のお菓子程度の額なので、その金額で手放すのが嫌な人はフリマアプリ等を使えばいいのかなと思います。

 

ただ買取に出す前に製造年月日は気を付けてください。

あまり古い物は買取できないようです。

 

あとは見た目を綺麗に掃除ですね。

特に電気ケトルは中がカルキで白く汚れてしまいます。

ドラッグストア等でケトルやポット用のカルキ落としが売ってますし、それが無くても100均の掃除用クエン酸を入れて湯を沸かせば綺麗になります。

 

電気ケトルの処分で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!

www.kudn-sc50.blog

 

引越しの見積もりを同時に呼んだ結果【マナー違反?】

引越し見積もり業者の相席

私は最近引越しをしました。

距離にして約600kmの長距離の引越しです。

単身で荷物は少なめですが、BOXに積む単身引越しパックには収まらない程度の荷物です。

時期は2月上旬で引越しのピークシーズンではない時期です。

 

単身引越しとはいえ距離が距離なので、それなりの金額になることが予想されます。

新居の初期費用にもお金がかかるので、引越し代はなるべく安く済ませたい。

そこで見積もりの際の方法として、「引越しの見積もりの相席」という方法を書いていきます。

 

 

引越しの見積もりが被った経緯

 

私は意図的に見積もりを相席しようとしたわけではありません。

引越しのハイシーズンでは無かったとはいえ、見積もり営業マンは忙しい時期だったそうです。

私自身のスケジュール都合もあり、「結果的に見積もりの営業マンが相席してしまった」という経緯です。

 

2社の営業マンが相席するにあたり、私は念のためその旨を連絡しておきました。

すると「たまにあることなんで大丈夫ですよ。勉強させてもらいます~」という返事が。

ネット等にはマナー違反だ!との声もあるようですが、実際の営業マンの反応はこんな感じでした。

 

 

相席見積もりの流れ

 

では次に、実際に2社の営業マンに見積もりに来てもらってからの流れを書いていきます。

 

今回見積もりを頼んだのは、某パンダと某アリの引越し業者です。

先に某アリが来て見積もり金額を出してもらいます。

その後某パンダが来て見積もり金額を出してもらいます。

この時点で某パンダは某アリの見積もり金額を知りません。

某パンダが提示した金額は、某アリの金額より高い金額でした。

 

そしてここから営業マンとの、そして営業マン同士の値下げ交渉が始まります。

私としては最初の某アリの見積もりが案外安かったので、もうちょい安くなればそれで良いと思いまして、2社の見積もりに対して「安い方に頼みます」と伝えてあります。

 

まず某パンダの営業マンが上司に連絡を取り、その後某アリより安い見積もりを提示してくれます。

そして某アリの営業マンが上司に連絡を取り、これ以上は値引けないと言います。

私は安い方に頼むと言ってますので、この時点で引越しの見積もりは終了です。

今回の長距離引越しは某パンダにお世話になりました。

 

文字に出すとこの程度ですが、搬出搬入の日程や時間の融通など色々と値引きの為に交渉しています。

2社相席しての見積もりでしたが、普通に和やかな雰囲気に終始しましたよ。

 

 

相席見積もりのメリットデメリット

 

次に私が感じた相席見積もりのメリットデメリットを書いていきます。

 

メリット

・時間の節約になる

・その場で複数社の値引きを引き出せる

・営業マン同士の会話が聞いてて楽しい

 

デメリット

・断りづらくなるかも

・営業マン同士の相性にもよる

 

まずメリットとしては、圧倒的に時間の節約になります。

引越しの見積もりは30分~1時間程度かかりますので、それを複数社同時進行できるわけです。

値引きに関してもその場で複数社が検討してくれます。

またこれは個人的にですが、営業マン同士の業界トークが聞いてて楽しかったです。

「パンダさんこれはどうなんですか?」「アリさんはトラックのサイズで…」「やっぱり〇ート引越しセンターさんはすごいですよね」といった会話をしてましたね。(笑)

 

デメリットとしては、相席で頑張って見積もりしてくれた場合、少し断りにくくなるなぁと感じました。

私は即決でしたがその後にまた別の見積もりを取りたい時などもありますしね。

あと人間同士ですので、相席した営業マンの性格などが合わなかった場合の雰囲気はちょっと怖いと思います。(笑)

 

 

おわり!

 

営業マンも言ってましたが、見積もりの相席自体はたまにあることだそうです。

心配ならあらかじめ一言連絡しておいて、遠慮なく相席で見積もりしてもらったら良いと私は思います。

 

ちなみにですが約600kmの単身引越しは、最終的に洗濯機設置代込みの「83,000円」でした。

もちろん大手ではない業者に頼めばもう少し安くなると思います。

ただ旧居も新居も築浅の物件で養生等もしっかりしてほしいと考えたので、今回は大手の業者で引越しを頼むことにしました。

3月4月の引越しハイシーズンから見ると間違いなく安いです。

閑散期として考えると、まぁ大手ならこんなもんかなって金額でしょうか。

 

ぜひ引越しの見積もりの参考にしてください!

www.kudn-sc50.blog

 

【9,980円】ママチャリの新車が安く買える方法

今回は新車のママチャリを安く買う方法を書いていきます!

ママチャリや自転車って新車でも高いですよね。

市販の新車のママチャリだと、一般的な自転車販売店だと19,800円~くらいの値段はします。

ドンキやホームセンターでも同じくらいの価格帯です。

正直ママチャリに2万は高い!(笑)

 

何とか安く買う方法はないかと探した結果、「(税抜)9,980円」新車のママチャリを購入することができました!

そんな新車のママチャリが安く買える方法を書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

新店開店セールで買う

 

結論から書きますが、私が新車のママチャリを9,980円で買った方法は、「新店開店セールの特価品で買った」です!

 

某有名自転車チェーン店が自宅から約20㎞離れたところで、新店を開店するということをネット検索で知りました。

そこの開店セールチラシを見ると、なんと「20台限定!5,980円!」(26インチママチャリ)の文字が…!

 

これは行くしかない、これは買うしかないと思いまして、その日は早起きして開店30分前くらいに到着しました。

勘の良い方はもうお分かりですね。

限定20台の特価品は売り切れてました。

早い人は開店2時間前等に来ていたそうです。

 

目当ての5,980円ママチャリは逃しました。

ですが新店開店セールが終わったわけではありません。

26インチママチャリが9,980円で新車販売されてます。

5,980円を見た後なので高く感じますが、新車のママチャリとしては十分安い金額です。

私はこのママチャリを買って帰りました。(約20km)

 

 

乗り出し金額はいくらになった?

 

次に9,980円の乗り出し金額についてです。

 

まず9,980円が税込みで10,978円。

防犯登録は都道府県で値段が違うようで1,000円弱。

保険や整備のパックが2,900円。

合計の乗り出し金額が15,000円程度になりました。

 

いや乗り出し金額になった途端に高いですね(笑)

これは私の無知が原因でして、保険や整備のパックは完全に不要でした。

そもそも購入店は自宅から約20km離れてますし、後から調べたら自宅周辺にそのチェーン店の他の店舗もなかったです。

 

購入の時に「保険とか入れますか~?」って軽いノリで聞かれたので、こちらも軽く「お願いします~」と返事したら立派な整備込みのパックを購入してしまいました。

自転車保険義務の地域も多いと思いますが、自分で調べれば安い保険はいくらでもあります。

使い捨て前提の安いママチャリに、立派な整備込みの保険パックは不要だと私は思います。

 

中古の自転車ってどうなの?

 

「安くママチャリを買う方法」としては、他に中古自転車を買うという方法もあります。

もちろん私もこの方法を考えました。

ですが近くの自転車屋で聞いたところ、「最近は中古自転車があまりない。あっても店頭に並べたらすぐ売れる」とのことでした。

近隣の自転車屋も回りましたが、マウンテンバイクの中古などはあっても、どこも中古のママチャリは置いてなかったです。

 

他には地域の放置自転車の再生販売の抽選にも応募しましたが、あっけなく落選しました(笑)

倍率20~30倍とかでしたね。

住む地域によるでしょうが、私には放置自転車の販売は縁がなかったです。

 

中古のママチャリを買う方法としては、

・自転車屋で買う

・リサイクルショップで買う

・住む地域の放置自転車の販売を調べる

・フリマアプリ等

ってとこでしょうか。

 

いずれの方法にせよ、中古ママチャリの在庫の回転は早いです。

運も必要だと感じました。

 

 

まとめ!!

 

新車のママチャリを9,980円で買う方法は、「新店開店セールで買う」です!

 

自宅周辺で開店する店舗がないか、ぜひ探してみてください!

ちなみに20km程度ならママチャリでも余裕です。

1時間45分くらいで走れます。

新車でサイクリングだと思えば楽勝の距離です(笑)

【エコリング】ノーブランド品の買取価格が驚きの…!?

ノーブランド&プチプラの買取金額!

着ない服を整理したくて、でも捨てるのはもったいないなぁと思ったら選択肢にあがるのが買取です。

でもブランド品でないものを買い取ってくれるところは少ないです。

買い取ってくれても10円とか。

 

色々ネットで検索して探してみたところ、エコリングはプチプラやノーブランドの服でも買い取ります!と、ホームページなどに書かれてました。

「物は試しだ!」と、エコリングの店頭持込でプチプラのコートとバッグを買取依頼してきました。

結果どうだったかについて書いていきますので、興味のある方はぜひ参考にしてください!

 

 

売ったもの3点

 

まずは売ったものの紹介です。

・THE SHOP TKのコート

型番から調べたところ、3WAYモッズコートってやつです。

3年前くらいに買って定価は17,000円くらい。

ちょっと自分には若すぎてもう着ないので売却。

 

・ONLYのコート

ビジネス用のコートです。

買ったのは下手すると10年前くらい。

定価は不明だが2〜4万円くらいかな。

そもそもスーツ着る仕事してないので売却。

 

・Colemanのボストンバッグ

50Lのボストンバッグ。

4年前くらいに購入で、定価は9,480円。

スーツケースの時代だし、ボストンバッグ使わないので売却。

 

以上の3点を売却します。

プチプラと言ったものの、ユニクロとかほどは安いブランドではないです。

買取金額も少しは期待できるかも…!?

 

 

買取査定の結果

 

では買取金額の発表です!

・THE SHOP TKのコート→500円

・ONLYのコート→300円

・Colemanのボストンバッグ→500円

合計で1,300円の査定となりました!

 

ちなみにONLYのコートは古くてほつれがあったため減額。

うん…、いやまぁ、こんなもんですよ。

プチプラとはいえ定価はそこそこの値段なんですけどね…。

まぁ買取に出すとこんなもんってことです!

…軍資金でラーメンでも食って帰るか笑

 

 

お得に売るにはどうしたらいい?

 

ちなみにメルカリを覗くと、Colemanのバッグなんかは3000〜5000円くらいで出品されてます。

手間はかかりますが、お得に売りたいのであればメルカリなどのフリマサイトが良いんでしょうね。

また私は今回エコリングに頼みましたが、他の買取業者にも査定を頼むとかも有りだと思います。

 

使わないものを手放すことは良いことです!

身軽になるし、断捨離ってやつですね。

捨てるか買取に出すかお悩みの方はぜひ参考にしてみてください!

 

www.kudn-sc50.blog

 

www.kudn-sc50.blog

 

www.kudn-sc50.blog